西原春夫先生を偲んで 仲道正樹

2023-04-24

早稲田大学名誉教授、早稲田大学元総長の西原春夫先生が、2023年1月26日に逝去されました(享年94歳)。

西原春夫先生は、刑法学を専門とされ、多くのご業績を残されました。とりわけ、モータリゼーションの時代の到来を見越し、当時の西ドイツの判例において確立した「信頼の原則」を、いち早く日本に紹介されたお仕事は、日本における交通事故と過失犯の関係について、理論的な指針を与えるものとなりました。信頼の原則は、その後、日本の最高裁判所の採るところとなり、日本における交通事故の実務を規定する理論ともなったのです。

西原先生の刑法学におけるご業績は、ドイツの刑法学、そしてドイツの社会への深い洞察に基づくものでした。西原先生は、1962年8月、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団からの奨学金を得て、フライブルク大学外国国際刑法研究所(その後、マックス・プランク外国国際刑法研究所を経て、現在、マックス・プランク犯罪・安全・法研究所)に留学をされました。西原先生がご留学された当時の所長であったHans-Heinrich Jescheck教授をはじめ、その後任を務めたAlbin Eser教授、Ulrich Sieber教授の3代の所長との間で築かれた関係性は、刑事法分野における日独学術交流の屋台骨ともいうべき緊密さを持つものであったといえるでしょう。また、フライブルクで培われた他国の研究者とのネットワークは、その後の日独、そしてドイツ語を媒介とした様々な学術交流へと発展することとなり、多くの刑事法研究者がそこから多くのことを学んだのです。
筆者が西原先生のご厚意により帯同させていただいた、2016年のマックス・プランク外国国際刑法研究所50周年記念式典の際、全体のセレモニーにおいて、当時のSieber所長から特に西原先生のお名前が挙げられたこと、そして世界中から多くのゲストが集まる中、西原先生にスピーチの機会が与えられたことはここに特記すべきでしょう。世界の刑法学の中で、これほどの扱いを受ける日本人刑法学者がいるという事実は、当時ドイツでの研究1年目を終えようとしていた筆者にとって、西原先生の築かれてきたものの重さを肌で実感するに十分なものでした。そして、同時に、これをわずかばかりでも引き継ぎ、さらなるネットワークへとつなげていくことが、フンボルティアーナーとしてドイツにいる者の責務であることを、そこではじめて理解したのです。
西原先生は晩年に至るまで、旺盛な探究心を持ち続けておられました。そして、社会のこと、次代のことを常に考えておられました。西原先生のご逝去は、まさに「巨星堕つ」と表現するほかないものです。
先生のご学恩を受けた者の一人として、ここに謹んで、西原春夫先生のご冥福をお祈り申し上げます。

日本フンボルト協会理事 
早稲田大学教授
仲道 祐樹

オンライン ドイツ研究留学説明会(2023.03.25) の録画公開

2023-04-05

日本フンボルト協会主催、DAAD東京事務所共催のオンライン ドイツ研究留学説明会(2023.03.25)の録画を以下のYouTubeに掲載しましたのでご参考のためにお知らせします。内容は以下の通りで約1時間の録画となっています。フンボルト奨学金、DAAD奨学金(博士課程向け)についてわかりやすく解説していますので、関心のある方は是非ご覧ください。 https://youtu.be/zF87Spqh3E4

①日本フンボルト協会理事長 伊藤 眞 挨拶
②DAAD奨学金(博士向け研究奨学金)についての説明 30分
③フンボルト奨学金および日本フンボルト協会による留学支援についての説明 15分
④フンボルト奨学金について 20分

なお、以下のDAAD東京事務所のWeb サイトでもご覧いただけます。https://www.daad.jp/ja/2023/04/04/avhdaad/

(以上です)

追悼文

2023-02-27

石井紫郎先生ご逝去

東京大学名誉教授の石井紫郎先生が2023年1月17日(享年87歳)に逝去されました。
石井先生は、日本フンボルト協会の前身のひとつである東日本フンボルト協会理事長として、国際的学術交流の促進に大きな貢献をなさいました。中でも石井先生の卓越したリーダーシップにより2000年から10年間実施されました「日本研究奨学金」事業は、日独学術交流における数多いご功績の中でも特筆すべきプロジェクトであります。この事業は、日本のHumboldtianer*innenが、かつてドイツ・フンボルト財団から受けた支援に対する恩返しとして、日本Humboldtianer*innenや各界からのご篤志を基金として立ち上げた奨学金事業で、ドイツ・フンボルト財団本部と連携し、10年間で合計24名の若手ドイツ人研究者に奨学金を給付することができました。さらに支援を受けた若手ドイツ人研究者の中には、現在、日本研究分野の第一線で活躍している研究者もおり、ドイツ側からも極めて高い評価を受けています。
石井先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

西原春夫先生ご逝去

早稲田大学名誉教授、早稲田大学元総長の西原春夫先生が、2023年1月26日(享年94歳)に逝去されました。西原先生は、日本フンボルト協会の前身のひとつである東日本フンボルト協会(1989年設立)の初代理事長として、長年にわたり日独学術交流発展の礎を築かれ、その基礎のもとに今日の日本フンボルト協会が存在しているといえます。また、「日本研究奨学金」事業についても多大なるご支援をいただきました。最近では、日本フンボルト協会顧問として、様々なかたちで本協会に対するご助言をいただいておりましただけに、西原先生の突然のご逝去が悔やまれてなりません。
西原先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

これまで本協会を見守り、大所高所からご助言をいただいてまいりました石井先生と西原先生が、旅立たれた
ことは、本協会にとって大きな存在をたて続けに失うこととなり、誠に残念でなりません。日本フンボルト協会は、両先生のご尽力による「日本研究奨学金」事業の後継として、2019年に「日独共同研究奨学金」事業を
立ち上げました。今後は、両先生のご遺志を継いで、日独のみならず国際的学術交流の一層の促進、学術情報の発信に、今まで以上に尽力してまいります。
改めて、石井紫郎先生、西原春夫先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。

日本フンボルト協会理事長
伊藤 眞

オンライン ドイツ研究留学説明会を2023年3月25日(土)に開催します

2022-12-24

大事なお知らせ!! ドイツ研究留学説明会に参加登録された方へのお知らせ
2月26日までに参加登録された方には登録されたメールアドレス宛にお知らせをお送りしています。また、それ以後に登録された場合には登録されてから1週間をめどにお知らせをお送りします。
登録済みの方のうち数名の方は登録されたメールアドレスに誤りがあるようで、連絡できませんでした。まだお知らせのメールを受け取られていない場合には、登録された内容をご確認し、メールアドレスに誤りがある場合には修正してください。修正できない場合には、再度登録いただいても結構です。

========================================
日本フンボルト協会では、若手研究者や大学院生を対象としたドイツ研究留学説明会をオンラインで開催いたします。関心のある方は是非ご参加ください。

フンボルト奨学金は、ドイツ政府が資金を拠出する公的な財団であるフンボルト財団が支給する奨学金で、博士の学位取得者を対象とし、博士研究員としてのドイツ研究留学を支援します。通常の奨学金とは異なり、奨学生がドイツの文化や社会に親しみ、生涯にわたってドイツと学術交流を行うことを目的とする歴史と定評のある奨学金制度です。このような目的に沿った、ドイツ語研修や、ドイツの社会や文化を知ることができる種々のプログラム、終了後のフォローアッププログラムなどが用意されています。

DAAD奨学金は、フンボルト奨学金と同様、ドイツ政府の拠出金を主な財源とし、世界各国の優秀な学生・研究者の支援を目的とした様々なプログラムを提供しています。その中でも博士課程大学院生向けの奨学金は、ドイツで博士の学位を取得する方だけでなく、日本での博士の学位取得を目指す中で、一定期間ドイツでの研究滞在を希望する方も対象となっており、ご自身の目的に応じて助成を受けることが可能です。

**新型コロナウイルス感染症流行下でも、選考や受け入れは通常通り行われています。

本説明会では、DAAD奨学金(今回は博士向けの研究奨学金のみ)およびフンボルト奨学金の解説などの全体説明会と、現在ドイツ留学中の奨学生およびドイツ留学から帰国した留学経験者(分科会によっては留学経験者のみ)と専門別、少人数で交流する専門別分科会を行います。事前登録者にはあらかじめ留学経験者の留学先研究機関と専門分野をお知らせします。ポスターは(こちら)です。

~~日時: 2023年3月25日(土)14:45-18:30(参加費:無料)~~
全体説明会 14:45-15:50

  • DAAD奨学金(博士向け研究奨学金)についての説明(14:45-15:15)
  • フンボルト奨学金および日本フンボルト協会による留学支援についての説明 (15:15-15:50)

専門別分科会 16:00-18:30
現在留学中の奨学生や留学経験者と交流、情報交換を行います(分科会によっては留学経験者のみ)。
博士課程学生として留学するか、あるいは、博士研究員として留学するか、また、専門分野により、以下の分科会を設定します。
*博士研究員としての留学(フンボルト):人文科学、社会科学、理工学、生命科学、医学の5つ分科会に分かれます
*博士課程大学院生としての留学(DAAD):専門別には分かれず1つの分科会を行います。

対象:ドイツで博士課程大学院生または博士研究員として研究に携わることに関心がある若手研究者および大学院生。大学生または修士課程大学院生として留学することを考えられている場合は対象となりません。
開催方法:Zoom ウェビナー(全体説明会)  Zoom ミーティング(専門別分科会)
事前登録者にミーティング IDとパスコードをお知らせします
事前登録の方法:グーグルフォーム(こちら)へ登録してください。
事前登録期間:2022年12月18日―2023年3 月15日       (以上です。)

 

 

 

第4回(2023年度)「日独共同研究奨学金」を募集します

2022-11-09

日本フンボルト協会では、国際学術交流をさらに推進するため、昨年全ての学術分野を対象とした「日独共同研究奨学金」を設立しました。「日独共同研究奨学金」は、日本のフンボルティアーナーの申請によりドイツの優秀な若手研究者を招聘し、共同研究の実施を支援する事業です。給付対象とする学問分野は、文系、理系を問わず、全ての学問分野としています。助成額は共同研究1件あたり50万円とし、毎年2件まで助成します。選考は、本協会常務理事会のもとに設置した12名から成る選考委員会が行います。10月より、第4回(2023年度)奨学金の募集を行います。ぜひふるって応募ください。ご関心・ご質問は、info@avh-jp.comまでご連絡ください。
*なお、COVID-19などの影響により、共同研究者の訪日が困難な場合には、遠隔会議などにより共同研究を行うことも可能です。

=========================================
***2023年度日独共同研究奨学金公募のお知らせ***
(目的) ドイツ国内の教育研究施設に在籍する若手研究者(修士ないしそれ以上の学位取得後10年以内)を招聘し、日本で共同研究を行うための奨学金を給付します。この奨学金を契機として、AvH、JSPS等からの更なる助成に繋がることが期待されます。
(対象領域) 文系、理系を問わず、全ての研究領域
(助成対象期間) 2023年9月-2024 年8月
(申請者) 日本在住のフンボルティアーナー
(申請方法と締め切り) 2023年3月31日までに日本フンボルト協会事務局(info@avh-jp.com)までメールで申請書(申請書様式は 日独共同研究奨学金実施要綱(2023)からダウンロードしてください)を提出して下さい。
(助成額と件数) 共同研究1件50万円とし、毎年2件まで助成します。
(奨学金の使途) 申請された共同研究に使用する限り制限はありません。
(選考方法) 本協会常務理事会が設置した12名から成る選考委員会によって審査します。
(採否の通知) 2023年6月に日本フンボルト協会ホームページで公表するとともに、
申請者あてに通知します。
(研究報告書の提出) 申請者は2024年10月末までにA4判一頁の研究報告書を日本フンボルト協会へ提出して下さい。
(問合せ先) 日本フンボルト協会事務局(info@avh-jp.com)
(実施要綱) *応募用紙2023年度版 からダウンロードして下さい。
========================================

Copyright(c) 2013 The Humboldt Association of Japan All Rights Reserved.