10月, 2025年

第1回(2026年度)「伊藤荒川基金助成金」を募集します

2025-10-19

第1回(2026年度)「伊藤荒川基金助成金」を募集します

日本フンボルト協会では、国際学術交流をさらに推進するため、これまでの日独共同研究奨学金に加えて、2025年に「伊藤荒川基金助成金」を設立しました。「伊藤荒川基金助成金」は、直近5年間にフンボルト奨学生として留学・研究活動を展開した方々を助成し、これまで築かれた学術ネットワークを更に拡張して頂き、研究成果をグローバルに展開・発展させて頂くための奨学金です。給付対象とする学問分野は、文系、理系を問わず、全ての学問分野としています。助成額は1件あたり50万円とし、毎年4件まで助成します。選考は、本協会常務理事会のもとに設置した6名から成る選考委員会が行います。10月より、第1回(2026年度)助成金の募集を行います。ご関心・ご質問は、info@avh-jp.comまでご連絡ください。

=========================================

***2026年度伊藤荒川基金助成金公募のお知らせ***

(目的) 直近5年間にフンボルト奨学生として留学・研究活動を展開した方々を助成し、これまで築かれた学術ネットワークを更に拡張して頂き、研究成果をグローバルに展開・発展させて頂くことを目的としてます。

(対象領域) 文系、理系を問わず、全ての研究領域

(助成対象期間) 2026年9月-2027 年8月

(申請者) 日本からの選抜者として、2020年度以降にフンボルト研究奨学金を受給した者

(申請方法と締め切り)2026年3月31日までに日本フンボルト協会事務局(info@avh-jp.com)までメールで申請書(伊藤荒川基金応募用紙(2026)からダウンロードしてください)を提出して下さい。

(助成額と件数)助成金1件50万円とし、毎年4件まで助成します。

(奨学金の使途)申請された実施計画に使用する限り制限はありません。

(選考方法)本協会常務理事会が設置した6名から成る選考委員会によって審査します。

(採否の通知)2026年6月に日本フンボルト協会ホームページで公表するとともに、申請者あてに通知します。

(研究報告書の提出) 申請者は2027年10月末までにA4判一頁の研究報告書を日本フンボルト協会へ提出して下さい。

(問合せ先) 日本フンボルト協会事務局(info@avh-jp.com)

(実施要綱)伊藤荒川基金実施要綱(2026)からダウンロードして下さい。

========================================

第8回(2026年度)「日独共同研究奨学金」を募集します

2025-10-17

第 8回(2026年度)「日独共同研究奨学金」を募集します
日本フンボルト協会では、国際学術交流をさらに推進するため、2018年に全ての学術分野を対象とした「日独共同研究奨学金」を設立しました。「日独共同研究奨学金」は、日本のフンボルティアーナーの申請によりドイツの優秀な若手研究者を招聘し、共同研究の実施を支援する事業です。給付対象とする学問分野は、文系、理系を問わず、全ての学問分野としています。助成額は共同研究1件あたり50万円とし、毎年2件まで助成します。選考は、本協会常務理事会のもとに設置した12名から成る選考委員会が行います。10月より、第8回(2026年度)奨学金の募集を行います。ぜひふるって応募ください。ご関心・ご質問は、info@avh-jp.comまでご連絡ください。
=========================================
***2026年度日独共同研究奨学金公募のお知らせ***
(目的) ドイツ国内の教育研究施設に在籍する若手研究者(修士ないしそれ以上の学位取得後10年以内)を招聘し、日本で共同研究を行うための奨学金を給付します。この奨学金を契機として、AvH、JSPS等からの更なる助成に繋がることが期待されます。
(対象領域) 文系、理系を問わず、全ての研究領域
(助成対象期間) 2026年9月-2027年8月
(申請者) 日本在住のフンボルティアーナー
(申請方法と締め切り) 2026年3月31日までに日本フンボルト協会事務局(info@avh-jp.com)までメールで申請書(日独共同研究奨学金応募用紙(2026)からダウンロードしてください)を提出して下さい。
(助成額と件数) 共同研究1件50万円とし、毎年2件まで助成します。
(奨学金の使途) 申請された共同研究に使用する限り制限はありません。
(選考方法) 本協会常務理事会が設置した6名から成る選考委員会によって審査します。
(採否の通知) 2026年6月に日本フンボルト協会ホームページで公表するとともに、
申請者あてに通知します。
(研究報告書の提出) 申請者は2027年10月末までにA4判一頁の研究報告書を日本フンボルト協会へ提出して下さい。
(問合せ先) 日本フンボルト協会事務局(info@avh-jp.com)
(実施要綱)日独共同研究奨学金実施要綱(2026)からダウンロードして下さい。

Humboldtianer 北川 進 教授ノーベル賞受賞おめでとうございます

2025-10-14

報道にてご存じの通り、北川 進 京都大学 理事・副学長・特別教授が2025年ノーベル化学賞を受賞されました。教授は、2008年にHumboldt-Forschungspreisを受賞して居られます。

本協会と致しましても、今回のご受賞を、共に心から寿ぎたいと存じます。

洵におめでとうございます。

縣 公一郎

日本フンボルト協会理事長

 

Humboldt財団のホームページも併せてご参照ください。

(独) https://www.humboldt-foundation.de/vernetzen/humboldtianerinnen-mit-nobelpreis

(英) https://www.humboldt-foundation.de/en/connect/humboldtian-and-nobel-laureate

~~~~~~~~~~~

 

Copyright(c) 2013 The Humboldt Association of Japan All Rights Reserved.